エレキギター 初心者 練習曲 アニソン, コントローラー スティック 音, 味仙 心斎橋 閉店, 大阪府立大学 推薦 知恵袋, 武蔵浦和 バイト ビーンズ, あつ森 効果音 設定, ダンバイン 設置 いつまで, 品川 アトレ ランチ 子連れ, うたプリ 香水 10周年 感想, 長野 温泉 カップル, " />

cubase マニュアル 日本語

Home / Uncategorized / cubase マニュアル 日本語

cubase マニュアル 日本語

7/10 (1139 点) - 無料でCubaseをダウンロード Cubaseは音楽をミキシングする最初のステップを好むアマチュアのためのプロのような音楽を録音、編集、ミキシング、プロデュースできるアプリです. Cubaseのように32-bit Integerデータを完全に活用でき るDAWソフトウェアと組み合わせることで、これまで経 験したことのない解像度での音楽制作を実現できます。 USB 3.0 & USB Type-C UR22CはUSB Type-C端子を装備するだけでなく、 USB3.0 (USB3.1 Gen1) SuperSpeedモードに正式対 Creativity First. Cubase の自在なカスタマイズ性、論理的な機能やマクロは、僕の音楽制作を以前とは比較にならないほど効率的にしてくれる。 ステレオ、5.1やステムのミックスダウンやステムが一度にできるおかげで、一つの仕事でも何週もの期間も節約できたと思う。 本書では、Steinberg 製品である Cubase Pro および Cubase Artist について説明します。, このマニュアルには、Windows と macOS の両方のオペレーティングシステム用の内容が記載されています。, 初期設定のキーボードショートカットの多くは修飾キーを使用しますが、修飾キーの一部はオペレーティングシステムによって異なります。, Cubase を使用するには、オーディオを設定する必要があります。また、必要に応じて、MIDI システムも設定する必要があります。, Cubase の時間軸 (タイムコード) を外部のトランスポートを使って管理することを考えるならば、おそらくシンクロナイザーをシステムに追加しなければなりません。, Cubase で再生や録音を行なうには、「オーディオコネクション (Audio Connections)」ウィンドウで入出力バスを設定する必要があります。 このウィンドウでは、グループチャンネル、FX チャンネル、外部エフェクト、外部インストゥルメント、および Control Room (Cubase Pro のみ) の設定も行なえます。, 「オーディオコネクション (Audio Connections)」ウィンドウでは、入出力バス、グループチャンネル、FX チャンネル、外部エフェクト、外部インストゥルメントに関する設定を行なえます。また、このウィンドウでは Control Room を開いたり設定したりすることもできます (Cubase Pro のみ)。, バスを設定する前に、オーディオデバイスのデフォルトの入出力ポートの名前を変更することをおすすめします。こうすると、プロジェクトファイルを他のコンピューターで開くことができます。, チャイルドバスを使用すると、トラックをバス内の特定のチャンネルにルーティングできます。, 「オーディオコネクション (Audio Connections)」ウィンドウでは、モニタリング用のバスを設定したり、Control Room のオン/オフを切り替えたり、Control Room を開いたりできます。, ソフトウェア内のオーディオ信号の流れの中に、外部エフェクト機器、外部インストゥルメント (ハードウェアシンセサイザーなど) を統合できます。, プロジェクトに必要なバスをすべて設定したあとで、ポートの名前を設定したり、ポートの割り当てを変更したりできます。バス構成はプロジェクトと共に保存されます。, プロジェクトウィンドウではプロジェクトを見渡しながら全体的な構成を編集したり、各トラックの設定を行なったりできます。, プロジェクトウィンドウの左ゾーンには、インスペクターと「Visibility」設定を表示できます。, プロジェクトウィンドウの下ゾーンには、プロジェクトウィンドウの統合および固定されたゾーンに特定のウィンドウおよびエディターを表示できます。この機能はたとえば、単一画面のシステムやノートパソコンで作業をする場合に便利です。, プロジェクトウィンドウの右ゾーンには、VSTi ラック、メディアラック、Control Room ラック  (Cubase Pro のみ)、およびメーターラック  (Cubase Pro のみ) を表示できます。, プロジェクトウィンドウの個々のゾーンは、キーボードショートカットを使用してコントロールできます。特定のゾーンに対してキーボードショートカットを使用するには、そのゾーンにキーボードフォーカスを与える必要があります。, スナップ機能を使うと、プロジェクトウィンドウで編集作業を行なうときに、正確な位置を決めやすくなります。つまり、横方向 (時間軸) の動作をある程度制限して、一定のポジションに位置決めしていくものです。スナップ機能の影響を受けるのは、移動、コピー、描き込み、サイズ変更、分割、範囲選択などの操作です。, プロジェクトウィンドウやエディター内で移動や分割などのマウス操作を行なう際、座標位置を示すラインが表示されます。この機能は特に、大規模なプロジェクトで作業する際に役立ちます。, 「編集履歴 (Edit History)」ダイアログには、現在までに行なったすべての編集ステップがリストに表示されます。これにより、プロジェクトウィンドウとエディターで行なったすべての操作を取り消すことができます。, プロジェクトは Cubase の中心となるドキュメントです。プログラムを操作するには、プロジェクトを作成して設定する必要があります。, Steinberg Hub は、Steinberg 社の最新情報を入手したり、プロジェクトを管理したりするのに役立ちます。, 「プロジェクトアシスタント (Project Assistant)」ダイアログは、プロジェクトの管理に役立ちます。, プロジェクトファイル (拡張子は「.cpr」) は、Cubase の中心となるドキュメントです。プロジェクトファイルには、プロジェクトフォルダーに保存できるメディアデータへの参照情報が含まれています。, テンプレートは、新規プロジェクトの作成に役立ちます。テンプレートはプロジェクトの一種で、バス構成、サンプリングレート、録音形式、トラックの基本的なレイアウト、VST インストゥルメントの設定、ドラムマップの設定など、日頃よく使用するすべての設定を保存できます。, プロジェクトの全般的な設定は、「プロジェクト設定 (Project Setup)」ダイアログで設定できます。, アクティブなプロジェクトをプロジェクトファイルとして保存できます。プロジェクトを効率よく管理するために、プロジェクトファイルとすべての関連ファイルは必ずプロジェクトフォルダーに保存してください。, それまでに行なったすべての変更操作を破棄して、最後に保存した状態に戻すことができます。, プロジェクトを保存するためのプロジェクトの場所は、「Hub」および「プロジェクトアシスタント (Project Assistant)」で指定できます。, 作業を共有したり、別のコンピューターに移動したりする場合には、プロジェクトが独立 (自己完結) している必要があります。, トラックは、プロジェクトの基本的な構成要素です。トラックを使用して、パートとイベントの読み込み、追加、録音、編集などを行ないます。トラックは、トラックリストに上から下へとリストされ、プロジェクトウィンドウの横幅いっぱいに表示されます。各トラックは、MixConsole 内の特定のチャンネルストリップに割り当てられます。, トラックタイプごとに、表示するインスペクターのセクションを設定できます。また、セクションの順序も指定できます。, それぞれのトラックタイプに、トラックリストにおける、各トラックコントロールの表示を構成できます。また、コントロールの配置を指定したり、コントロールを常に隣接するようにグルーピングしたりできます。, オーディオトラックでは、オーディオイベントおよびオーディオパートの録音と再生を行ないます。各オーディオトラックに対応するオーディオチャンネルが MixConsole に作成されます。オーディオトラックには、チャンネルパラメーターと、エフェクトなどの設定をオートメーション化するための、複数のオートメーションサブトラックを作成できます。, 専用 VST インストゥルメント用のインストゥルメントトラックを使用できます。MixConsole では、各インストゥルメントトラックに対応する 1 つのインストゥルメントチャンネルが与えられます。各インストゥルメントトラックで任意の数のオートメーションサブトラックを使用できます。, サンプラートラックを使用すると、MIDI を介してオーディオサンプルの再生をコントロールできます。各サンプラートラックに対応するチャンネルが MixConsole に作成されます。各サンプラートラックで任意の数のオートメーションサブトラックを使用できます。, MIDI トラックでは、MIDI パートの録音や再生を行ないます。各 MIDI トラックに対応する MIDI チャンネルが MixConsole に作成されます。各 MIDI トラックで任意の数のオートメーションサブトラックを使用できます。, FX チャンネルトラックを使用すると、Send エフェクトを使用できます。各 FX チャンネルには、最大 8 つのエフェクターを設定できます。オーディオチャンネルの Send を FX チャンネルに接続し、オーディオチャンネルから FX チャンネルのエフェクトにオーディオ信号を送ります。トラックリストでは、FX チャンネル専用のフォルダー内または FX チャンネルフォルダー外に FX チャンネルトラックを配置できます。MixConsole では、各 FX チャンネルに専用のチャンネルが用意されます。各 FX チャンネルトラックで任意の数のオートメーションサブトラックを使用できます。, グループチャンネルトラックを使用すると、複数のオーディオチャンネルのサブミックスを作成して、エフェクトを同時に適用できます。グループチャンネルトラックにはイベントのようなものは含まれていませんが、そのグループチャンネルの設定やオートメーションが表示されます。, VCA フェーダートラックでは、プロジェクトに VCA フェーダーを追加できます。, Cubase Pro のみ: マーカートラックでは、マーカーの追加や編集を行ないます。これらのマーカーを使用して、特定の位置にすばやく移動できます。 Cubase Artist のみ: マーカートラックでは、マーカーの追加や編集を行ないます。これらのマーカーを使用して、特定の位置にすばやく移動できます。, ルーラートラックを使用すると、タイムラインに表示形式の異なる複数のルーラーを表示できます。このトラックは、メインルーラー、およびその他のウィンドウのルーラーや位置表示からは完全に独立しています。, さまざまな種類のトラックを一箇所にまとめて表示できます。トラック構成の整理や管理に役立ちます。複数のトラックを同時に編集することもできます。, トラックは、プロジェクトの基本的な構成要素です。Cubase では、イベントやパートがトラックに配置されます。, トラックは、「トラックを追加 (Add Track)」ダイアログから追加できます。このダイアログは、複数追加できるトラックタイプにおいてのみ利用できます。, アレンジャートラック、コードトラック、拍子トラック、テンポトラック、移調トラック、およびビデオトラックはその他のトラックに分類されます。これらを追加できるのは 1 回のみです。Cubase Artist では、マーカートラックもその他に分類されます。, トラックプリセットを元にしてトラックを追加できます。トラックプリセットにはサウンドとチャンネルの設定が含まれています。, Nuendo または Cubase の別のプロジェクトからオーディオ、インストゥルメント、サンプラー、MIDI、コード、マーカー、およびビデオトラックを読み込むことができます。, MIDI トラックをスタンダード MIDI ファイルとして書き出しできます。これにより、OS 上にある事実上すべての MIDI アプリケーションに対して MIDI 素材を送信できます。, 編集とミキシングをより簡単に行なうために、モノラルトラックをマルチチャンネルトラックに変換できます。, 「トラック表示色の自動設定 (Auto Track Color Mode)」を設定して、新規トラックに使用される色を指定できます。, トラックを簡単に識別できるように、トラックに画像を追加できます。トラック画像は、オーディオ、インストゥルメント、MIDI、FX チャンネル、およびグループチャンネルのトラックで使用できます。, トラックの高さを広げてトラック上のイベントを詳細表示したり、プロジェクトの全体像を把握しやすいようにいくつかのトラックの高さを狭くしたりできます。, 現時点では再生や処理を行なわないオーディオトラック、インストゥルメントトラック、MIDI トラック、およびサンプラートラックを無効にできます。トラックを無効にすると、トラックの出力ボリュームが「ゼロ」になり、そのトラックに関するすべてのディスク上の働きと処理が停止します。, トラックをフォルダートラックに移動することで、フォルダー内のトラックを整理できます。これにより、複数のトラックをまとめて編集できるようになります。フォルダートラックに、別のフォルダートラックを作成することもできます。, 基本的には、各オーディオトラックが 1 度に再生できるのは 1 つのオーディオイベントだけです。2 つ以上のイベントがオーバーラップしている場合、前面のイベントだけが再生されます。ただし、再生するイベント/リージョンは選択できます。, プロジェクトウィンドウのイベントディスプレイに表示されるトラックの表示/非表示や、表示されるトラックの切り替えなどを行なえます。これにより、プロジェクト内で要素の異なるパーツを分けて整理するためのフォルダートラックをあらかじめ作成した状態で、サブメニュー内の機能やキーボードショートカットを使ってフォルダートラックの内容を切り替えできます。オートメーションサブトラックについても同様に折りたためます。, 折りたたんだフォルダートラックに、フォルダー内のオーディオ、MIDI、およびインストゥルメントのトラックをデータブロックまたはイベントとして表示できます。, 以下では、主に複数テイクをレコーディングするサイクル録音について説明しています。しかし、レーンの操作やコンピング方法についての説明は、1 トラック上で重複したイベント/パートから曲を組み立てる場合にも当てはまります。, トラックのタイムベースは、トラックのイベントを小節や拍 (ミュージカルタイムベース) とタイムライン (リニアタイムベース) のどちらで配置するかを決定します。プロジェクトのテンポを変更した場合、影響を受けるのはミュージカルタイムベースに設定したトラックにあるイベントのタイムポジションだけです。, トラックバージョンを使用すると、同じトラック上でイベントおよびパートの複数のバージョンを作成して管理できます。, トラックプリセットは、同じ種類の新規トラック、または既存トラックに適用できるテンプレートです。, Cubase では、ほとんどのイベントタイプをプロジェクトウィンドウの固有のトラック上で表示および編集できます。, パートは、オーディオイベントや MIDI イベント、あるいはトラックも入れることができる「容器」です。, ここでは、プロジェクトウィンドウで行なう編集作業のテクニックについて説明します。便宜的にイベントに限定した説明ですが、特に明記しない限り、イベントとパートの両方に適用できるものです。, プロジェクトウィンドウでの編集操作は、イベント/パート単位の操作に限定されません。ある範囲 (トラック/時間) を選択して操作することも可能で、つまり、イベント、パート、トラックなどによる「境界線」にとらわれずに操作できます。, Cubase には、再生とトランスポートをコントロールする方法や機能が複数あります。, トランスポートパネルには、主なトランスポート機能と、再生や録音に関するその他多くのオプションが用意されています。, 「トランスポート (Transport)」メニューには、複数のトランスポート機能と、再生や録音に関するその他多くのオプションが用意されています。, トランスポートバーには、プロジェクトウィンドウの統合ゾーンおよび固定ゾーンのすべてのトランスポート機能が含まれています。, トランスポートパネル、トランスポートバー、およびプロジェクトウィンドウのツールバーのトランスポートコントロールが閉じている場合、トランスポートポップアップウィンドウから特定のトランスポートコマンドにアクセスできます。, 「タイムディスプレイ (Time Display)」ウィンドウは、現在のタイムポジションを別ウィンドウで表示します。このウィンドウでは、サイズの調節と表示するタイムフォーマットを指定できます。, 左右ロケーターは、サイクルモードの範囲を設定するために使用できる 1 組のマーカーです。左右ロケーターは、プロジェクトウィンドウでもエディターでも使用できます。, プロジェクトウィンドウでは、いくつかの方法でプロジェクトカーソルの設定、つまり特定のタイムポジションへの移動を行なえます。, 「オートスクロール (Auto-Scroll)」をオンにすると、再生中にプロジェクトカーソルがウィンドウに常に表示されるようになります。, プリロール/ポストロールを有効にするには、トランスポートパネルの「プリロールとポストロール (Pre-roll & Post-roll)」セクションで対応するボタンをクリックするか、「トランスポート (Transport)」 > 「プリロールとポストロール (Pre-roll & Post-roll)」 > 「プリロールを使用/ポストロールを使用 (Use Pre-roll/Use Post-roll)」を選択します。, パンチイン/パンチアウトポイントは、録音のパンチイン/パンチアウトに使用できる 1 組のマーカーです。パンチイン位置は録音開始位置を、パンチアウト位置は録音停止位置を決定します。, メトロノームクリックを、演奏と録音におけるタイミングの基準として使用できます。メトロノームのタイミングを決定する 2 つのパラメーターは、プロジェクトのテンポと拍子です。パラメーターはトランスポートパネルで設定できます。, 「整合性 (Chase)」機能は、新しい位置にロケートして再生を始める際に、MIDI 機器が設定したサウンドを間違いなく再生するようにさせる機能です。この機能により、プロジェクトの新しい位置に移動して再生を開始する際でも、すべての MIDI 機器がプログラムチェンジや各種のコントロールメッセージ (MIDI ボリューム、パン情報など) を正しく設定し、多くの MIDI メッセージを、選択した MIDI 機器に出力できます。, オンスクリーンキーボードを使用すると、コンピューターキーボードまたはマウスを使用して、MIDI ノートを演奏したり入力したりできます。MIDI キーボードが接続されていないときや、MIDI ノートを鉛筆ツールで入力したくないときに便利です。, Cubase の場合、「モニタリング」とは、録音の準備中や録音中に、入力されてくる信号を聴くことを指します。, 「残り録音時間 (Max. 5つ星のうち4.0 15. Steinberg Media Technologies GmbH . Cubase(キューベース)の初心者用のコンテンツを集めました。基本的な使い方や操作方法を動画で確認できます。最新バージョンのCubase 9にも対応。Pro/Artist/Elementsに関わらず、DTMによる作曲が初めてという方はこちらの入門講座をご活用ください。 27 Cubase で Cubasis プロジェクトを読み込む 既にCubaseを使用している方、パソコンで更に高度な作業を行いたい方もいらっしゃるとい思います。 Cubasisで作業したプロジェクトはCubaseでも開くこと … Kindle版 (電子書籍) ... 日本語 日本. 下記の方法で、電子ファイル(pdf) のマニュアルをご覧いただけます。 ・VOCALOID エディター起動 > 「 ヘルプ 」 > 「 ユーザーマニュアル 」 ・Windows スタートメニュー > 「 VOCALOID Editor for Cubase 」 > 「 マニュアル 」 > 「 ユーザーマニュアル(日本語)」 Cubase 10 シリーズの最新アップデートおよびフルインストーラーをSteinberg Download Assistant 経由で提供しています。 Steinberg Download Assistant を起動した後 Cubase > Cubase Pro / Artist / Elements / AI / LE 10 を選び、必要に応じてファイルをダウンロードしてください。 。アップデートはこ … 2013年1月31日付けでCubase7/Cubase Artist7の日本語マニュアル(PDF)が公開されています。公開されている内容は、Cubase7/Cubase Artist7 クイックスタートガイドCubase7/Cubase A 本書では、Steinberg 製品である Cubase Pro および Cubase Artist について説明します。 OS 共通のマニュアル. 本マニュアルは、Windowsを基本に作られています。 Mac‥OS‥X特有の機能は個別明記します。 本マニュアルでは、スクリーンショット(画面の図) に‥Windows版の‥Cubase‥LE‥を使用しています。 商標について ‥ ロゴ、‥SDHCロゴは商標です。 Drumtrackerオペレーション・マニュアル日本語版 マークのついた情報は、該当する製品のご購入ユーザー様専用となっております。 ご覧頂くには、該当する製品をご購入頂く必要がございます。 Tel: +49 (0)40 210 35-0 Fax: +49 (0)40 210 35-300 Cubase 9 Series 徹底操作ガイド やりたい操作や知りたい機能からたどっていける 便利で詳細な究極の究極の逆引きマニュアル THE BEST REFERENCE BOOKS EXTREME. Cubaseのように32-bit Integerデータを完全に活用でき るDAWソフトウェアと組み合わせることで、これまで経 験したことのない解像度での音楽制作を実現できます。 USB 3.0 & USB Type-C UR816CはUSB Type-C端子を装備するだけでなく、 USB3.0 (USB3.1 Gen1) SuperSpeedモードに正式 Record Time)」ディスプレイは、録音可能な残り時間を表示します。, 「録音のロック (Lock Record)」機能は、録音モードを誤ってオフにしてしまうのを防ぎます。, 圧縮および非圧縮のオーディオファイルをさまざまな形式で読み込むことができます。オーディオ CD からオーディオを読み込んだり、ビデオファイルのオーディオを抽出することもできます。, Cubase では、スタンダード MIDI ファイルを読み込むことができます。これにより、OS 上にある事実上すべての MIDI アプリケーションに MIDI 素材を送信したり MIDI アプリケーションから MIDI 素材を受信したりすることができます。, 「クオンタイズ」とは、録音されたオーディオまたは MIDI を移動し、音楽的に意味のある最も近いクオンタイズグリッド位置に置くことです。クオンタイズはタイミングの補正が目的ですが、クリエイティブな作業を行なうためにも使用できます。, クオンタイズ機能は「編集 (Edit)」メニュー、およびプロジェクトウィンドウのツールバーの「スナップ (Snap)」セクションおよび「クオンタイズ (Quantize)」セクションで使用できます。, オーディオイベントの内容にタイムストレッチを適用することで、オーディオイベントまたはオーディオの選択範囲をクオンタイズできます。, 「クオンタイズパネル (Quantize Panel)」を使用すると、オーディオまたは MIDI をグリッドやグルーヴにどのようにクオンタイズするかを定義できます。選択する方法に応じて異なるパラメーターが表示されます。, フェードを使用すると、オーディオイベントまたはオーディオクリップの最初や最後の音量を徐々に増減し、なめらかに移行させることができます。, イベントベースのフェードイン/フェードアウトを作成できます。これらはオーディオイベントの再生中にリアルタイムに計算されます。複数のイベントが同じオーディオクリップを参照している場合でも、個々のイベントに対して異なるフェードを作成できます。, 「ダイレクトオフラインプロセシング (Direct Offline Processing)」を使用して、クリップベースのフェードイン/フェードアウトを作成および編集できます。これらのフェードはオーディオクリップに適用されます。同じクリップを参照するイベントには同じフェードが適用されます。, クロスフェードを使用すると、同じトラック上の連続するオーディオイベントをなめらかに繋ぐことができます。クロスフェードは常にイベントベースです。, Cubase には、グローバルなフェード設定、つまりプロジェクト全体にも、個々のオーディオトラックにも設定できる「オートフェード」機能があります。オートフェードを使用すると、1 ~ 500ms の長さのフェードイン/フェードアウトを適用することで、イベント間のサウンドの移行をよりなめらかにできます。, イベントエンベロープは、オーディオイベントのボリュームカーブです。開始地点/終了地点だけではなく、イベント内でもボリュームチェンジを作成できます。, Cubase のアレンジャー機能では、プロジェクト上の時間軸を気にしないで作業できます。アレンジャートラックを使用することで、ある範囲 (セクション) をいつどのように再生するかを指定できます。ライブパフォーマンスにも活用できます。アレンジャートラックを活用することで、プロジェクトウィンドウ内でそれぞれのイベントを移動、コピー、貼り付けする必要なく、作業を行なえます。, プロジェクトの時間軸上のある範囲 (セクション) を指定して、アレンジャートラックにアレンジャーイベントを追加できます。, アレンジャーエディターでは、アレンジャーチェーンを設定して、アレンジャーチェーンにイベントを追加できます。, 設定したアレンジャートラックを再生するとき、再生の順番をリアルタイムに操作できます。ジャンプモードを使えば、再生時間の長さを柔軟に変えながらアレンジャーイベントをループ再生できます。, ビデオ用の音楽を制作する際にアレンジャーイベントを利用して、「ビデオの任意の開始位置から任意の終了位置に音楽を当てる」といったことができます。以下は、その方法の一例です。, Cubase のプロジェクト上にあるオーディオデータや MIDI データに対して移調機能を使用すると、実際のオーディオデータや MIDI データに編集の影響を与えることなく、オーディオ、MIDI の再生時のピッチを変更することができます。, 「プロジェクトの調 (キー) (Project Root Key)」を使用すると、プロジェクトを移調できます。プロジェクト内のオーディオイベントや MIDI イベントは、この設定を参照して移調されます。, 移調トラックを使用すると、プロジェクトの全体または一部を移調できます。この機能はハーモニーに変化を付けたい場合に便利です。, 移調トラックの「移調をオクターブ内に保持 (Keep Transpose in Octave Range)」をオンにすると、移調が 1 オクターブの範囲内に制限されます。, プロジェクトウィンドウの情報ラインで、個々のパートまたはイベントの移調値を変更できます。, たとえば、ルートキーの変更や移調イベントの作成によってプロジェクトの調を追加する場合、特定のイベントを移調しないように除外できます。これは、ドラムやパーカッションのループ、あるいは FX (サウンドエフェクト) のループを使用する場合に便利です。, マーカーは、たとえば特定の位置をすばやく見つけるのに使います。マーカーには、ポジションマーカーとサイクルマーカーの 2 種類があります。, サイクルマーカーを作成すると、左右ロケーターの位置を 1 つの範囲として記憶させることができます。その範囲はマーカーをダブルクリックすることで呼び出せます。, マーカーウィンドウでは、マーカー情報を表示させたり編集したりできます。Cubase Pro のみ: マーカーリストには、アクティブなマーカートラック上のマーカー情報がタイムラインに沿った順序で表示されます。Cubase Artist のみ: マーカーリストには、マーカートラック上のマーカー情報がタイムラインに沿った順序で表示されます。, MixConsole は、ステレオやサラウンドでミックスを作成するための共通の環境です。MixConsole を使用すると、オーディオチャンネルと MIDI チャンネルの両方に対してレベルやパンをコントロールしたり、ソロ/ミュートを切り替えたりできます。また、複数のトラックやチャンネルに対して入力と出力のルーティングを同時に設定できます。開いているプロジェクトの MixConsole パラメーターへの変更はいつでも取り消し/再実行できます。, MixConsole は、プロジェクトウィンドウの下ゾーンに表示できます。プロジェクトウィンドウの固定ゾーン内から MixConsole の最も重要な機能にアクセスしたい場合に便利です。プロジェクトウィンドウの下ゾーンの MixConsole は、別ウィンドウの MixConsole であるため、MixConsole で行なった表示/非表示の変更は反映されません。, VCA フェーダーは、MixConsole のチャンネルフェーダーグループのリモートコントロールとして機能します。, チャンネルをリンクさせて VCA フェーダーを割り当てると、リンクグループをコントロールできます。, VCA フェーダーのオートメーションは、リンクグループのオートメーションに影響を及ぼします。, Control Room を使用すると、スタジオ環境をパフォーミングエリア (スタジオ) とエンジニア/プロデューサーのエリア (コントロールルーム) に分けられます。, 一般的に、Control Room チャンネルには専用のポートを割り当てます。ただし、作成したモニターチャンネル同士でデバイスポートや入出力を共有すると便利な場合があります。たとえば、サラウンド構成内の左右スピーカーをステレオ用のスピーカーとしても利用している場合などです。, 作成した各タイプの Control Room チャンネルによって、Control Room の入出力が定義されます。, Control Room の「構成 (Main)」タブには、「オーディオコネクション (Audio Connections)」ウィンドウの「Control Room」タブで定義したチャンネルの情報およびコントロールが表示されます。, Control Room の「Inserts」タブでは、チャンネルの追加設定を行なえます。, MixConsole で設定しているフェーダー/パンレベルをそのまま使用して Cue ミックスを作成し、それから各パフォーマーの要件に合わせて調節できます。, Cue Sends ミックスの複数の Send レベルを一度に調節して、ミックスの状態を維持しながら全体レベルを下げられます。メインミックスのレベルは通常、クリッピングが生じない最大シグナルレベルに最適化されているため、これが必要になることがあります。, Cubase は、マルチチャンネルのトゥルーピークメーターとして機能するマスターメーターと、ヨーロッパ放送連合 (European Broadcasting Union (EBU)) のラウドネス推奨 R 128 に準拠してラウドネス測定を実行できるラウドネスメーターを備えています。, Cubase は、マスターメーターとラウドネスメーターを備えています。メーターは、プロジェクトウィンドウと MixConsole の右ゾーン、または Control Room に独立したウィンドウとして表示されます。, ヨーロッパ放送連合 (European Broadcasting Union (EBU)) の推奨 R 128 の対象となるラウドネス測定値は、ラウドネス、ラウドネス範囲、最大トゥルーピークレベル値です。, Cubase には、数々のエフェクトプラグインが付属しており、オーディオ、グループ、インストゥルメント、ReWire チャンネルの処理に使用できます。, Insert エフェクトまたは Send エフェクトを使用すると、オーディオチャンネルにエフェクトを適用できます。, Insert エフェクトは、オーディオチャンネルの信号の流れの中に Insert できる (差し込める) エフェクトです。つまり、チャンネル信号のすべてがエフェクトを通過します。, VST エフェクトセレクターでは、アクティブなコレクションの VST エフェクトを選択できます。, Send エフェクトは、オーディオチャンネルのシグナルパス (信号の流れ) の外に位置します。処理するオーディオデータをエフェクトに送る必要があります。, VST 3 エフェクトの多くには Side-Chain 入力が用意されています。サイドチェーンにより、1 つのトラックの出力を使用して別のトラックのエフェクトの動作をコントロールできるようになります。, 現在より低いビット解像度にミックスダウンする際に「量子化エラー」が起こり、ノイズが発生することがあります。ディザリングエフェクトを使用すれば、そのようなノイズを制御できます。, 外部 FX バスを設定すると、オーディオ信号の流れの中に外部エフェクトデバイスを統合できます。, エフェクトのコントロールパネルで、選択したエフェクトのパラメーターを設定できます。コントロールパネルの内容、デザイン、レイアウトは、選択したエフェクトによって異なります。, エフェクトプリセットは、エフェクトのパラメーター設定を保存しています。付属のエフェクトには、読み込み、調節、保存ができる数々のプリセットが用意されています。, 「システムコンポーネント情報 (System Component Information)」ウィンドウには、使用可能なすべての MIDI プラグイン、オーディオコーデックプラグイン、プログラムプラグイン、プロジェクトの読み込み/書き出しプラグイン、および仮想ファイルシステムのプラグインがリストで表示されます。, ダイレクトオフラインプロセシングを使用すると、オリジナルのオーディオに影響を与えることなく、選択したオーディオイベント、クリップ、または範囲にプラグインエフェクト (Cubase Pro のみ)やオーディオ処理を瞬時に追加できます。, 「ダイレクトオフラインプロセシング (Direct Offline Processing)」ウィンドウでは、オフライン処理操作を実行できます。このウィンドウには、選択したオーディオの処理が常に表示されます。, 「ダイレクトオフラインプロセシング (Direct Offline Processing)」ウィンドウでは、1 つまたは複数のイベント、クリップ、または選択範囲に対して、オーディオ処理の追加、変更、削除を 1 つのウィンドウ内で即座に適用できます。また、適用したオーディオ処理はいつでも取り消すことができるほか、任意の順序で取り消すこともできます。, Cubase には、ダイレクトオフラインプロセシングに使用できるオーディオ処理がいくつか組み込まれています。, Cubase では、タイムストレッチ/ピッチシフトアルゴリズムは、サンプルエディターまたは「リアルタイム処理を展開する (Flattening Realtime Processing)」機能のオフライン処理で使用されます。機能に応じて、「élastique」、「MPEX」または「Standard」のアルゴリズムのプリセットが使用できます。, élastique アルゴリズムは、ポリフォニックまたはモノラルの素材に適しています。, 「Standard」アルゴリズムは、プロセッサーのリアルタイム処理に最適化されたアルゴリズムです。, オーディオ素材にタイムストレッチまたはピッチシフトを適用すると、オーディオの品質低下を招き、人工的な音になる場合があります。処理の結果は、ソース素材、適用するストレッチ/ピッチ処理、選択するオーディオアルゴリズムプリセットによって変わってきます。, 「無音部分の検出 (Detect Silence)」ダイアログでは、イベント中の無音部分を検索できます。イベントを分割して無音部分をプロジェクトから削除する、あるいは、無音ではない部分に対応するリージョンを作成できます。, 「周波数スペクトルアナライザー (Spectrum Analyzer)」ウィンドウには、イベント、クリップ、または選択範囲のオーディオスペクトラムが、X 軸に周波数の範囲、Y 軸にレベルの分散をとった 2 次元グラフで表示されます。, 「解析 (Statistics)」機能は、選択したオーディオのイベント、クリップ、または範囲を分析します。, サンプルエディターには、選択したオーディオイベントの概要が表示されます。サンプルエディターでは、波形を見ながらオーディオクリップを編集できます。この編集操作には、切り取りと貼り付け (カットアンドペースト)、削除、鉛筆ツールを使用した描き込み、オーディオ処理などがあります。編集は非破壊的に行われるため、変更操作はいつでも取り消すことができます。, 情報ラインには、オーディオ形式や選択範囲といった、オーディオクリップに関する情報が表示されます。, オーバービューラインにはクリップ全体が表示され、クリップ内のどの部分が波形ディスプレイに表示されているかが示されます。, インスペクターには、サンプルエディターで開いたオーディオイベントを編集するためのコントロールとパラメーターが表示されます。, ルーラーには、プロジェクトのタイムラインと表示形式が表示されます (プロジェクトのテンポグリッド)。, サンプルエディターでは、選択範囲を編集できます。このオプションは、オーディオ波形内の特定の部分を素早く編集または処理したり、新しいイベントやクリップを作成したりする場合に便利です。, リージョンとはオーディオクリップ内のセクションのことで、オーディオ内の重要なセクションにマークを付けるのに使用できます。リージョンゾーンでは、選択したオーディオクリップへのリージョンの追加や編集を行なえます。, スナップポイントはオーディオイベント内のマーカーであり、参照位置として使用できます。, ヒットポイントは、オーディオファイル内の音楽的に意味のある位置を示します。 Cubase では、オーディオの始まりとメロディーの変化を分析することで、これらの位置を検出してヒットポイントを自動的に作成できます。, オーディオファイルを録音したり読み込んだりしてプロジェクトに追加すると、Cubase がヒットポイントを自動的に検出します。, ヒットポイントからスライスを作成できます。各スライスは、理想的な状態であればオーディオの個々のサウンド、つまり拍を表わすことができます。, ヒットポイントの位置にマーカーを作成できます。これにより、ヒットポイントの位置にスナップできます。, ヒットポイントの位置にリージョンを作成できます。これにより、録音されたサウンドを分離できます。, ヒットポイントの位置にワープタブを作成できます。これにより、ヒットポイントの位置に基づいてオーディオをクオンタイズできます。, ヒットポイントから MIDI ノートを作成できます。これにより、VST インストゥルメントのサウンドをトリガーして、ドラムのヒット部分を 2 倍に増やしたり、置き換えたり、充実させたりできます。, Cubase は、オーディオをプロジェクトのテンポに合わせる機能を複数備えています。, リアルタイムの再生とタイムストレッチに適用されるアルゴリズムプリセットを選択できます。, 「ミュージカルモード (Musical Mode)」を使用すると、オーディオループをプロジェクトのテンポに合わせることができます。, 「自動調整 (Auto Adjust)」機能は、オーディオファイルのテンポがわからない場合や拍子が不規則な場合に便利です。これを使用すると、オーディオから定義グリッドを抽出できます。そのあとは、「ミュージカルモード (Musical Mode)」を使用して、プロジェクトのテンポにファイルのテンポを合わせられます。, 「手動調整 (Manual Adjust)」機能は、オーディオファイルのグリッドとテンポを手動で調整する必要がある場合に便利です。たとえば、「自動調整 (Auto Adjust)」機能による定義グリッドの抽出で満足できる結果が得られなかった場合などです。, フリーワープツールを使用すると、オーディオ素材のタイミングを、ポジションごとに個別に調整できます。, 「オーディオアライメント (Audio Alignment)」ツールを使用すると、近似のオーディオイベントまたは選択範囲のタイミングを自動的に合わせて、同時に再生させることができます。, ワープ機能による変更を展開できます。これは、CPU の負荷を減らしたり、処理の音質を最適化したり、オフライン処理を適用したりする場合に便利です。, Cubase の VariAudio 機能を使用すると、モノフォニック (単音) のボーカル録音で、個々のノートのピッチを編集したり、タイミングやイントネーションを修正したりできます。, VariAudio データを含むオーディオファイルの長さに影響するオフライン処理や編集を適用すると、既存の VariAudio データが無効になります。そのため、オフライン処理や編集は VariAudio 機能を使用する前に適用することをおすすめします。, 「VariAudio」セクションでは、オーディオファイルのノートを個別に編集したり、ノートのピッチやタイミングを変更したり、オーディオから MIDI データを抽出したりできます。, 各セグメントのスマートコントロールを使用して、セグメントの開始位置と終了位置の変更、関連づけられたオーディオのピッチの変更、ボリュームの編集、フォルマントシフト、およびタイミングの変更を行なえます。, モノフォニック録音のピッチ編集やタイミング修正を行なうには、Cubase でオーディオを分析し、セグメントに分割する必要があります。, セグメントを 1 つずつ試聴したり、ループさせたり、最初から最後まで通して再生したりできます。, オリジナルのオーディオの分析結果にピッチ成分のない部分、つまり子音やサウンドエフェクトなどピッチ情報が不明瞭な信号やセクションが含まれる場合、セグメントの編集操作が必要となる場合があります。, 修正のため、またはクリエイティブな目的で、オーディオセグメントのピッチを変更できます。ノートのピッチを変えることで、元のオーディオのメロディーを変化させます。, セグメントのタイミングの変更、つまりワープ機能は、モノフォニックの録音でフレーズのタイミングを特定のタイムポジションに合わせたり、セグメントのタイミングを変えたりする場合に便利です。, フォルマントは、人間の声に発生する高調波周波数です。これは音色を決定し、声がどのように (たとえば、喉よりも横隔膜を使用して) 発声されたかの聞こえ方を変質させます。フォルマントシフトはセグメントのピッチやタイミングには影響しません。, Cubase では、モノフォニックオーディオ素材のハーモニーを簡単に作成できます。, オーディオパートエディターには、選択したオーディオパートの概要が表示されます。切り取りと貼り付け (カットアンドペースト)、クロスフェード、レベルカーブの描画、またはパーツの処理により、パーツの表示、試聴、編集を実行できます。編集は非破壊的に行われるため、変更操作はいつでも取り消すことができます。, ツールバーには、オーディオパートを選択、編集、再生するためのツールが用意されています。, 情報ラインには、開始、終了、長さ、タイムストレッチのアルゴリズムといったオーディオパートに関する情報が表示されます。, レーンを使用すると、1 つのパートで複数のオーディオイベントを簡単に扱えるようになります。一部のイベントを別のレーンに移すことで、選択や編集が容易になります。, すべての操作は、オーディオパートエディターウィンドウと下ゾーンのエディターで実行できます。, サンプラートラック機能を使用すると、オーディオサンプルライブラリーのあらゆるオーディオを、MIDI 経由で半音階ずつ再生できます。特定のサンプルに基づいて新しいサウンドを作成、編集して、既存のプロジェクトに統合できます。, オーディオサンプルは、ドラッグしてサンプラーコントロールに読み込むことができます。, インストゥルメントトラックまたは MIDI トラックから「サンプラーコントロール (Sampler Control)」に、MIDI パートをドラッグアンドドロップして読み込ませることができます。, サンプラートラックを選択すると、プロジェクトウィンドウの下ゾーンでサンプラーコントロールを使用できます。サンプラーコントロールでは、サンプルやサンプルの特定のセクションを表示、編集、再生できます。, オーディオサンプルとサンプラーコントロールで行なったすべての設定を、特定の Steinberg VST インストゥルメントに転送できます。, オーディオトラック上で録音するたびに、ハードディスクにファイルが作成されます。そしてこのファイルへの参照情報であるクリップも、プールに追加されます。, プールウィンドウを使用すると、アクティブなプロジェクトのメディアファイルを管理できます。, コンピューター上のメディアファイルや複数ソースからのプリセットの管理は、MediaBay または「メディア (Media)」ラックから行ないます。, プロジェクトウィンドウの右ゾーンの「メディア (Media)」ラックを使用すると、プロジェクトウィンドウの固定ゾーン内から MediaBay 機能にアクセスできます。, Cubase では、パスや属性など、MediaBay で使用したすべてのメディアファイル情報が、コンピューターのローカルデータベースファイルに保存されます。ただし、このようなメタデータを外付けボリュームで検索したり、管理したりする場合があります。, Cubase は、さまざまな形式に対応した非常に優れたサラウンドサウンド機能を搭載しています。すべてのオーディオ関連チャンネルおよびバスは、マルチチャンネルのスピーカー構成を扱うことができます。MixConsole のチャンネルでは、完全なサラウンドミックスまたはサラウンド設定を構成する個々のスピーカーチャンネルを使用できます。, Cubase のサラウンドミックスは、サラウンド出力バスからレコーダーにマルチチャンネルオーディオとして送信したり、ハードディスク上にオーディオファイルとして書き出したりできます。, サラウンド形式で入出力バスを設定し、バス内の個々のチャンネルに使用するオーディオ入出力を指定して、Cubase をサラウンドサウンド用に準備する必要があります。, VST MultiPanner プラグインを使用すると、サラウンドフィールドに音源を配置したり、既存のプリミックスを変更したりできます。このプラグインは、入力されたオーディオをさまざまな割合で出力サラウンドチャンネルに振り分けます。, MixConvert V6 は、1 つのマルチチャンネルオーディオソースを別のマルチチャンネルの形式に変換するプラグインです。このプラグインは、マルチチャンネルのサラウンドミックスをチャンネル数の少ない形式にダウンミックスするためにもっとも頻繁に使用されます。たとえば、5.1 のサラウンドミックスをステレオミックスにする場合などです。, Cubase では、「オーディオミックスダウン書き出し (Export Audio Mixdown)」機能を使用して、サラウンドミックスを書き出すことができます。, Cubase では、バーチャルリアリティー (VR) または拡張現実 (AR) の制作のために、Ambisonics 形式の 3D ミックスを作成できます。空間的ミキシングまたはヘッドトラッキングモニタリング用の統合機能およびプラグインを使用するか、サードパーティー製の専用 VST プラグインを使用できます。, 本質的に、オートメーションとは「特定の MixConsole やエフェクトのパラメーターの持つ値を記録すること」を意味します。最終ミックスを作成する際に、これらのパラメーターのコントロールを Cubase が行ないます。, Cubase のプロジェクトでは、時間の経過に沿ったパラメーターの値の変化が、カーブとしてオートメーショントラック上に表示されます。, オートメーショントラックを初めて開いたときは、オートメーションイベントは何も入っていません。このとき、イベントディスプレイは水平の点線、つまり静止バリューラインを表示します。点線は現在のパラメーター設定値を示します。, トラックや MixConsole チャンネルでオートメーションの書込ボタン「W」や読込ボタン「R」をオンにすると、それらのオートメーションが可能になります。, プロジェクトのほとんどのトラックに、オートメーション化されたパラメーターごとのオートメーショントラックが存在します。, パラメーターを初めてオートメーション化する際、Cubase は「初期値」、または「バージンテリトリー」のどちらかを使用します。, オートメーションパネルは、MixConsole パネルやトランスポートパネル同様フローティングウィンドウであり、作業中も開いたままにしておけます。, Cubase を使うと、MIDI コントローラーのオートメーションデータを、MIDI パートデータ、またはオートメーショントラックのデータとして記録できます。, VST インストゥルメントは、Cubase の中で動作するソフトウェアシンセサイザーやその他の音源で、MIDI を使って PC 内部で再生されます。VST インストゥルメントには、エフェクトや EQ を追加することもできます。, VST インストゥルメントのコントロールパネルで、選択したインストゥルメントのパラメーターを設定できます。コントロールパネルの内容、デザイン、レイアウトは、選択したインストゥルメントによって異なります。, VST インストゥルメントセレクターでは、アクティブコレクションの VST インストゥルメントを選択できます。, 専用 VST インストゥルメントを保持するインストゥルメントトラックを作成できます。, プロジェクトウィンドウの右ゾーンの VST インストゥルメントを使用すると、MIDI とインストゥルメントトラック用の VST インストゥルメントを追加できます。, 「VST インストゥルメント (VST Instruments)」ウィンドウでは、MIDI とインストゥルメントトラックに VST インストゥルメントを追加できます。, VST インストゥルメントウィンドウのツールバーには、VST インストゥルメントと「VST クイックコントロール (VST Quick Controls)」を追加および設定できるコントロールが含まれています。, VST インストゥルメントコントロールでは、読み込んだ VST インストゥルメントの設定を行ないます。, インストゥルメントのプリセットを読み込んだり保存したりできます。このプリセットには、求めるサウンドに必要なすべての設定が含まれます。, VST インストゥルメントを追加してサウンドを選択したら、プロジェクト内でインストゥルメントトラックまたは MIDI トラックを使用して VST インストゥルメントを再生できます。, レイテンシーとは、MIDI キーボードでキーを押してから、VST インストゥルメントがサウンドを出力するまでに掛かる時間を意味します。レイテンシーが問題になるのは、VST インストゥルメントをリアルタイムで使用する場合です。レイテンシーは、使用するオーディオデバイスやその ASIO ドライバーによって異なります。, VST クイックコントロールを使うと、「VST インストゥルメント (VST Instruments)」ウィンドウから VST インストゥルメントをリモートコントロールできます。, Side-Chain 入力機能を備える VST 3 インストゥルメントにオーディオを送ることができます。サイドチェーンにより、1 つのトラックの出力を使用して別のトラックのインストゥルメントの動作をコントロールできるようになります。, ハードウェアシンセサイザーを使用する場合、「外部インストゥルメント (External Instrument)」バスを設定することにより、Cubase のバーチャルスタジオにハードウェアシンセパートを作成できます。外部インストゥルメントバスは基本的には Cubase と MIDI 接続されたハードウェアシンセサイザーからのオーディオ出力を入力するためのリターンバスです。, Cubase は VST 2 および VST 3 プラグイン規格をサポートしており、これらの形式に適合するエフェクトおよびインストゥルメントをインストールできます。, VST プラグインマネージャーには、コンピューターにインストールされている VST エフェクトと VST インストゥルメントが表示されます。, VST エフェクトまたは VST インストゥルメントのコレクションを新規に追加できます。, プラグインをすべてのコレクションで非表示にできます。これは、Cubase で使用しないプラグインがコンピューターにインストールされている場合に利用できます。, Cubase では、8 つの異なるトラックパラメーターまたは設定を、素早くアクセスできるようにトラッククイックコントロールとして設定できます。, トラック、エフェクト、インストゥルメントのパラメーターをクイックコントロールに割り当てることができます。, クイックコントロールではオートメーション化可能なすべてのパラメーターをコントロールできます。これにより、クイックコントロールを使用して他のトラックのパラメーターをコントロールできます。, 接続されている MIDI デバイスを使用して、MIDI 経由で Cubase をコントロールできます。, MIDI トラックの録音時に、リモートユニットから誤ってデータを録音してしまわないよう、「All MIDI Inputs」からリモート入力を削除する必要があります。, キーボードショートカットを割り当てることができる Cubase のあらゆるコマンドを、リモートデバイスに割り当てることができます。, Cubase のほとんどの機能は、一般的な MIDI コントローラーを使用してリモートコントロールできます。一般リモートデバイスを設定すると、特定のパラメーターを MIDI リモートデバイスからコントロールできるようになります。, リモートコントロールエディターを利用すると、サポートされているハードウェアコントローラーのコントロールに VST プラグインパラメーターを独自にマッピングできます。この機能は、プラグインパラメーターとリモートコントロールデバイスの自動マッピングでは直観的な操作が難しいと感じる場合に便利です。, ジョイスティックを使用して、Cubase でリモートコントロールによるパンニング操作ができます。なめらかなオートメーションカーブを作成する場合などに便利です。, Apple 社製コンピューターの多くには、Apple Remote という小さな装置が付属しており、この Apple Remote を使用して Cubase の特定の機能をリモートコントロールできます。, MIDI リアルタイムとは、MIDI トラックまたはインストゥルメントトラック上の MIDI イベントを、MIDI 出力に送信する前に変更または変換することです。この機能により、MIDI データの再生方法を変更できます。, MIDI トラックパラメーターは、MIDI トラックおよびインストゥルメントトラックのインスペクターの一番上のセクションにあります。, MIDI モディファイアーを使用すると、再生中に MIDI イベントを変更できます。, MIDI エフェクトを使用すると、トラックから再生される MIDI データをリアルタイムに変換できます。, 情報ラインで、選択した MIDI パートの移調とベロシティーを編集できます。これは再生時だけノートに対して有効になります。, 「MIDI デバイスマネージャー (MIDI Device Manager)」では、外部 MIDI ハードウェアを表わす MIDI デバイスを管理できます。, パッチ、つまり MIDI デバイスのサウンドを選択するには、デバイスにプログラムチェンジメッセージを送信する必要があります。, 選択したデバイスによっては、「パッチバンク (Patch Banks)」リストはメインバンクを 2 つ以上持つ場合があります。, 「MIDI デバイスマネージャー (MIDI Device Manager)」では、プリセットの MIDI デバイスをインストールしたり、新たに定義したりできます。, 「MIDI デバイスマネージャー (MIDI Device Manager)」では、コントロールパネルを使用した完全なデバイスマップを作成し、Cubase 内部ですべてのパラメーターをコントロールできます。, MIDI 機能は、プロジェクトウィンドウで、または MIDI エディター内部から、MIDI イベントや MIDI パートに編集を加えることができます。, 「移調設定 (Transpose Setup)」ダイアログでは、選択したイベントの移調設定を行ないます。, すべての MIDI イベントをマージして、MIDI モディファイアーとエフェクトを適用し、新規パートを生成できます。, 1 つのパートの MIDI イベントをチャンネルまたはピッチに従って分け、異なるトラックまたはレーンにパートを分解できます。, 異なるレーンにある MIDI パートを 1 つの MIDI パートにまとめることができます。この機能は、たとえば、レーンが異なるドラムパートを再度 1 つにまとめる場合に便利です。, 独立トラックループ内の MIDI イベントを反復複製して、MIDI パート全体を埋めることができます。この機能は、独立トラックループのイベントを実際の MIDI イベントに変換する場合に便利です。, 選択した MIDI ノートの長さを「ノート長のクオンタイズ (Length Quantize)」の値に合わせて変更できます。, 選択した MIDI ノートのベロシティーを「ノートの挿入ベロシティー (Note Insert Velocity)」の値に合わせて変更できます。, サステインペダルのデータをノート長にレンダリングできます。この機能は、MIDI キーボードとサステインペダルを使用して MIDI データを録音し、あとでノートを編集するために、ペダルを踏んだ時間の長さに合わせて実際の MIDI ノートを延長する場合に便利です。, 同じピッチまたは異なるピッチの、オーバーラップするノートイベントを削除できます。この機能は、MIDI インストゥルメントがオーバーラップするイベントを処理できない場合に便利です。, 重複ノート (まったく同じ位置に置かれている同じピッチのノート) を、選択した MIDI パートから削除できます。重複ノートは、たとえばサイクルモードで録音したとき、クオンタイズを実行したあとなどに発生する場合があります。, 選択した MIDI ノートまたはパートで、ポリフォニックボイスを制限できます。この機能は、ポリフォニーが制限されたインストゥルメントを使用しており、確実にすべてのノートを演奏させたい場合に便利です。, 選択した MIDI パートのコントロールデータを削減できます。非常に「濃密な」コントロールカーブを録音した場合に、外部の MIDI デバイスへの負荷を簡単に緩和できます。, 録音した MIDI パートのコンティニュアスコントロールをMIDI トラックオートメーションデータに変換すると、プロジェクトウィンドウで編集できるようになります。, 選択したイベント、または選択したパート内のすべてのイベントのリズム的な順序を反転できます。これにより、MIDI は後ろ向きに再生されます。しかし、これはオーディオ録音を反転させることとは異なります。個々の MIDI ノートは通常の再生と同様に演奏されますが、再生される順番が変わります。, この機能は、選択したすべてのイベント、または選択したパートに含まれるすべてのイベントの位置を反転させます。技術的に、ノートオンメッセージがノートオフメッセージ、またはその反対に変換されるため、ノートのノートオフの位置がクオンタイズされていない場合、リズムが狂う原因になる可能性があります。, Cubase では、さまざまな方法で MIDI データを編集できます。プロジェクトウィンドウの各種ツールや機能を使用して、広い範囲にわたって編集できます。また、「MIDI」メニューの諸機能を使用して、さまざまな方法で MIDI パートを編集できます。MIDI エディターを使用すると、MIDI データをグラフィカルに表示して手動で編集できます。, MIDI エディターのツールや機能を使用して、さまざまな方法で MIDI パートを編集できます。, キーエディターは、デフォルトの MIDI エディターです。ノートを「ピアノロール」状態で表示します。キーエディターでは、ノートに加え、MIDI コントローラーなどの、ノートイベント以外のイベントについても詳細に編集できます。, Cubase Artist では、基本的なスコアエディターを使用できます。このエディターは、MIDI ノートを音符として表示します。基本的な楽譜の編集と印刷を行なうためのエディターです。, ドラムやパーカッションパートの編集を行なう場合は、ドラムエディターを使用すると便利です。, MIDI 音源に搭載されているほとんどの「ドラムキット」は、別個のキーに配置された、さまざまなドラムサウンドのセットです。たとえば、サウンドはそれぞれ異なる MIDI ノートナンバーに割り当てられています。あるキーではバスドラムが、別のキーではスネアドラムなど...と、それぞれ再生されます。, 「リストエディター (List Editor)」 は、選択された MIDI パートに含まれる、すべてのイベントをリスト表示し、各イベントを数値により編集できます。SysEx メッセージを編集することもできます。, インプレイスエディターにより、プロジェクトウィンドウで直接 MIDI ノートやコントローラーを編集できます。他のトラックタイプと見比べながら MIDI の編集を手早く行なえます。, エクスプレッションマップを使用すると、すべてのアーティキュレーションにマップを設定できます。これにより、アーティキュレーションを含むプロジェクトを試聴できます。, 音楽用語「アーティキュレーション」は、特定のノートをどのように歌うべきか、あるいは、与えられた楽器でどのように演奏するべきかを明示するものです。ノートの相対的なボリュームやピッチの変化を定義することもできます。, 「エクスプレッションマップ設定 (Expression Map Setup)」ウィンドウでは、エクスプレッションマップの読み込み、作成、および設定ができます。, ノートエクスプレッションを使用すると、MIDI ノートとそのエクスプレッションを 1 つのかたまりとして編集できます。, VST ノートエクスプレッションは各ノートに紐づいたデータです。コードを構成する各ノートのエクスプレッションを編集できるため、ポリフォニックサウンドで使用するのに適しています。, ポリプレッシャー以外のすべての MIDI コントローラーは、各チャンネルに紐づいたメッセージです。そのため、パートやノートに対して挿入されていてもボイス全体に影響します。, 「ノートエクスプレッション (Note Expression)」インスペクターセクションには、ノートエクスプレッションの操作に必要なほとんどの機能が用意されています。, 外部キーボードを使用して VST ノートエクスプレッションイベントを記録できるようにするには、特定の MIDI コントローラーメッセージ、ピッチベンドとアフタータッチ、あるいは入力をエクスプレッションにマッピングする (割り当てる) 必要があります。, ノートエクスプレッションデータと MIDI ノートを一緒に録音したり、既存のノートのノートエクスプレッションデータを録音したりできます。, ノートエクスプレッションイベントエディターでは、さまざまなモードでノートエクスプレッションイベントの編集や追加を行なえます。, ノートの長さに自動的に一致するようにノートエクスプレッションデータをトリムできます。, 選択した MIDI ノートまたは MIDI パートからすべてのノートエクスプレッションデータを削除できます。, 「ノートエクスプレッション MIDI 設定 (Note Expression MIDI Setup)」ダイアログを使用すると、MIDI コントロールチェンジメッセージをノートエクスプレッションデータとして録音する場合やそれらを変換する場合にどの MIDI メッセージを使用するかを細かく指定できます。, コード機能には、コードを使って作業する際に利用できるメニューが数多く用意されています。, コードイベントは、MIDI トラック、インストゥルメントトラック、およびオーディオトラックの再生をコントロールしたり、移調したりするコードを表わしています  (Cubase Pro のみ)。, スケールイベントは、特定のルートノートに分かれた音符の連なりに、どのコードイベントが合っているかを示します。, ボイシングでは、コードイベントの設定方法を指定します。縦のスペーシングとコードのピッチの順番だけでなく、音楽の演奏方法とジャンルも指定できます。, コードイベントを MIDI に変換すると、追加の編集を行なったり、スコアエディターでリードシート (編曲の概要を記した楽譜) を印刷したりできます。, コードトラックを使用して、オーディオの再生 (Cubase Pro のみ)または MIDI の再生をコントロールできます。, MIDI ノート、パート、またはトラックからコードを抽出できます。これは、既存の MIDI ファイルのハーモニー構成を表示したい場合や、このファイルを出発点として色々と実験してみたい場合に便利です。, コードパッドを使用すると、コードを演奏したり、コードのボイシングやテンションを変更したりできます。ハーモニーとリズムの観点で、コードトラック機能より遊び感覚かつ自然な方法でコード進行を組み立てられます。, プロジェクトウィンドウの下ゾーンに表示されるコードパッドには、コードパッドの操作に必要なすべての機能があります。, Chord Assistant を使用すると、あるコードを次のコードの提案の起点として使用できます。Chord Assistant は、曲のコード進行を作る際に、正しいコードを探す手助けをしてくれます。, 一部のコードはコードパッドにあらかじめ割り当てられています。ただし、独自のコードを割り当てることもできます。, MIDI トラックまたはインストゥルメントトラックを使用して、コードパッドに割り当てられたコードを再生および録音できます。, プレーヤー設定では、プレーヤーとそのプレーヤーで一般的なボイシング設定を選択するとともに、コードのノート演奏に基本コード、パターン、セクションのうちどれを使用するかを指定できます。, 「コードパッドの設定 (Chord Pads Setup)」ダイアログでは、コードパッドのリモートキーの割り当てとレイアウトを変更できます。, 「コードパッドのプリセット (Chord Pads Presets)」は、新しく作成したコードパッドまたは既存のコードパッドに適用できるテンプレートです。, コードパッドに割り当てられたコードを使用して、プロジェクトウィンドウにコードイベントを作成できます。, コードパッドに割り当てられたコードを使用して、プロジェクトウィンドウに MIDI パートを作成できます。, ロジカルエディターは、MIDI データの検索/置換機能を提供する強力なツールです。, ロジカルエディターウィンドウでは、フィルター条件、機能、およびアクションを組み合わせて非常に強力な MIDI の各種機能を実行できます。, ウィンドウの中、上のリストではフィルター条件を設定します。これにより、どの要素を探すかが定義されます。1 つ、または複数の条件を設定する (リストの各行に 1 つずつ) ことができます。, ロジカルエディターの下にあるポップアップメニューで、機能 (実行される編集操作の基本的なタイプ) を選択できます。, 「ロジカルエディター (Logical Editor)」の下側のリストから、アクション (探し出された要素をどのように変更するか) を指定します。アクションは、「削除 (Delete)」、「選択 (Select)」以外のすべての機能タイプに有効です。, フィルター条件を設定し、機能を選択し、必要なアクションを設定またはプリセットを読み込んで、準備が整ったら「適用 (Apply)」ボタンをクリックしてください。ロジカルエディターに定義されたアクションが実行されます。, ウィンドウの左上のセクションでは、ロジカルエディターのプリセットの読み込み、保存、管理を行なえます。, 「プロジェクトのロジカルエディター (Project Logical Editor)」は、プロジェクトウィンドウ内で機能の検索/置換を行なう強力なツールです。, 「プロジェクトのロジカルエディター (Project Logical Editor)」ウィンドウでは、フィルター条件、機能、アクション、およびマクロを組み合わせて非常に強力な処理を実行できます。, フィルター条件を設定することで、フィルター対象、つまりどの要素を検索するかを決定できます。, プロジェクトのロジカルエディターの下側のリストから、アクション (検索された要素をどのように変更するか) を指定します。アクションは、機能のポップアップメニューで「変換 (Transform)」を選択したときのみ使用できます。, プロジェクトロジカルエディターの下にある左ポップアップメニューで、機能 (実行されるエディットの基本的なタイプ) を選択できます。, 「マクロ (Macro)」ポップアップメニューから、定義したアクションの完了のあとに自動的に実行されるマクロを選択できます。, フィルター条件を設定し、機能を選択し、必要なアクションを設定またはプリセットを読み込んで、準備が整ったら「適用 (Apply)」ボタンをクリックしてください。プロジェクトロジカルエディターに定義されたアクションが実行されます。, ウィンドウの左上のセクションでは、プロジェクトのロジカルエディターのプリセットの読み込み、保存、管理を行なえます。, 各プロジェクトについて、楽曲に固定テンポが含まれているか、プロジェクト全体でテンポが変化するかに応じてテンポモードを設定できます。, トラックのタイムベースは、テンポトラックモードに設定されたプロジェクトのテンポチェンジにトラックを追従させるかどうかを設定するものです。, テンポトラックエディターには、プロジェクトのテンポ設定の概要が表示され、テンポイベントの追加や編集を行なえます。, テンポトラックが有効になっている場合、プロジェクトのテンポチェンジを設定できます。, 楽曲にテンポチェンジが含まれておらずテンポトラックがアクティブでない場合、プロジェクトに固定テンポを設定できます。, 「テンポの計算 (Beat Calculator)」は、「テンポを一切参照しないで」録音されたオーディオまたは MIDI の内容から、テンポを割り出すツールです。このツールでは、「タッピング」操作によってテンポを設定することもできます。, リズムを持つすべての音楽的コンテンツからテンポを検出できます。メトロノームクリック無しで録音されたものや、テンポの揺らぎがあっても問題ありません。, テンポトラックを XML ファイル (.smt) として書き出して、別のプロジェクトで使用できます。, 「テンポ処理 (Process Tempo)」ダイアログを使用すると、テンポトラックを自動的に調整することで、範囲を指定の長さに設定したり、終了時間を調整したりできます。, 「小節のテンポ処理 (Process Bars)」ダイアログを使用すると、拍子イベントやテンポイベントを自動的に調整することで、拍子イベントの挿入、削除、置き換え、再解釈を行なえます。, タイムワープツールを使用すると、音楽のテンポに沿った音楽的な位置と時間/フレームに沿った時間的な位置を合わせるよう、調整することができます。, 「テンポから定義を設定 (Set Definition From Tempo)」ダイアログを使用すると、テンポを一切参照しないで録音されたオーディオが特定のテンポに追従するように設定できます。, プロジェクトブラウザーには、プロジェクトの内容がリスト表示されます。すべてのトラックのすべてのイベントの表示と編集を行なえます。, ツールバーには、プロジェクトブラウザーでの編集に使用するツールと設定項目があります。, 「プロジェクトの構成 (Project Structure)」を使用すると、イベントディスプレイで表示および編集するトラックタイプを選択できます。「プロジェクトの構成 (Project Structure)」に表示される項目は、選択したトラックタイプによって異なります。, プロジェクトブラウザーのイベントディスプレイでは、選択した項目の表示や編集を行なえます。, 「トラックをレンダリング (Render Tracks)」ダイアログでは、トラックのレンダリング設定をカスタマイズできます。, 選択したオーディオイベントや MIDI パートを、デフォルト設定のまま、またはカスタム設定でレンダリングできます。「選択範囲をレンダリング (Render Selection)」ダイアログでは、選択範囲のレンダリング設定をカスタマイズできます。, 「オーディオミックスダウン書き出し (Export Audio Mixdown)」機能を使用すると、プロジェクトの左右のロケーターに挟まれた領域にあるオーディオすべてをミックスダウンし、書き出すことができます。Cubase Pro のみ:  サイクルマーカーで定義した複数の領域に含まれるオーディオを書き出すこともできます。, 「オーディオミックスダウン書き出し (Export Audio Mixdown)」ダイアログの「チャンネルの書き出し方法 (Channels to Export)」セクションに、オーディオミックスダウンとして書き出しできるチャンネルのリストが表示されます。, 「書き出し (Export)」セクションの「File Type」ポップアップメニューでは、ミックスダウンファイルの形式を選択したり、その他の設定をしたりできます。, 同期とは、同じ速度、ポジション、位相で複数のデバイスを再生させる操作を指します。このデバイスには、オーディオやビデオのテープマシンから DAW (デジタルオーディオワークステーション)、MIDI シーケンサー、同期コントローラー、デジタルビデオデバイスなど、さまざまな種類があります。, ひとつのデバイスをマスター、もうひとつをスレーブと呼ぶことで混乱が生じる場合があります。このため、タイムコードの関係とマシンコントロールの関係は分けて考える必要があります。, どんなデバイスでも、ほとんどの場合、ポジションはタイムコードで表わされます。タイムコードは、各デバイスに対して、ひとつのロケーション情報を時間/分/秒/フレーム (hours/minutes/seconds/frames) という単位で伝えます。フレームは映画またはビデオのフレームに相当します。, 「プロジェクト同期設定 (Project Synchronization Setup)」ダイアログは、高度な同期システムの主な設定をワンストップで行なえる「管理センター」のような場所です。タイムコードソースやマシンコントロールの設定項目だけでなく、同期に関連したプロジェクトのパラメーターも設定できます。また、基本的なトランスポートコントロールも備わっているので、設定状態をその場で試せます。, プライベートな音楽制作環境では、たとえば、ダイレクトな操作でリモート録音をするためのポータブルハードディスクレコーダーなど、外部の録音デバイスとの同期が必要になる場合があります。, VST System Link は、デジタルオーディオデバイスとケーブルを使用して複数のコンピューターをリンクできる、デジタルオーディオネットワークシステムです。, VST System Link を使用して作業できるようにするには、まずネットワークを設定し、オーディオデバイスを構成して、デジタルオーディオ接続を設定する必要があります。, VST System Link を使用して作業できるようにするには、すべてのネットワークコンピューターで VST System Link をアクティブにする必要があります。, VST System Link を使用すると、複数のコンピューター間でさまざまなタスクを分散できます。以下の項では応用例を示します。, ビデオファイルが含まれるプロジェクトで作業する場合、ビデオファイルの種類がシステム上で動作することを確認する必要があります。, Cubase でビデオ作業を開始する前に、いくつか基本的な準備を行なう必要があります。, Cubase は、トランスポートコントロールを使用して、読み込んだビデオファイルを再生できます。, Open Media Framework Interchange (OMFI) は、異なるアプリケーション間のデジタルメディアの移動を可能とする、OS に依存しないファイル形式です。, 「Advanced Authoring Format (AAF)」は、デジタルメディアやメタデータをさまざまな OS やアプリケーション間でやり取りできるマルチメディアファイル形式です。メタデータには、フェード、オートメーション、プロセッシング情報などがあります。, ReWire は、同一のコンピューターに存在する2つのアプリケーションの間で、オーディオのストリーミングが行なえる、特殊なプロトコルです。, コンピューター上で利用できる ReWire アプリケーションをプロジェクトで使用するには、「ReWire 設定 (ReWire Setup)」ダイアログでそのアプリケーションを有効にする必要があります。, ReWire を使用する場合、2 つのプログラムの起動または停止する順番に気を付ける必要があります。, ReWire は、最大 256 (Cubase Artist は 128) の個別のオーディオチャンネルのストリーミングをサポートします。ReWire で使用できる最大チャンネル数は、シンセサイザーアプリケーションによって異なります。Cubase の ReWire デバイスパネルでは、使用するチャンネルを有効にできます。, ReWire デバイスパネルで ReWire のチャンネルを起動すると、MixConsole のチャンネルとして扱えるようになります。, キーボードショートカットは、Cubase のメインメニュー項目および機能のほとんどに割り当てられています。これらは環境設定として保存され、すべてのプロジェクトで使用できます。, 「キーボードショートカット (Key Commands)」ダイアログで、キーボードショートカットを追加できます。, キーボードショートカットを検索できます。Cubase のどの機能にどのコマンドが割り当てられているのか知りたい場合に便利です。, 本バージョン以前のアプリケーションで保存したキーボードショートカット設定を読み込むことができます。, ツール拡張キーを設定すると、ツール使用時にもう 1 つの機能を使用できるようになります。, Cubase では、ワークスペースでのウィンドウやダイアログの管理、特定の要素の外観の設定、およびプログラム設定のプロファイルとしての保存が行なえます。, Cubase のワークスペースを利用すると、普段の作業に使用するウィンドウや特定のダイアログを整理できます。, プロファイルを使用すると、カスタマイズしたプログラム設定および環境設定を保存できます。プロファイルを切り替えたり、別のコンピューターで使用するためにプロファイルの読み込みや書き出しを行なったりできます。, この章では、Cubase システムから最高のパフォーマンスを引き出すためのヒントを紹介します。, 「環境設定 (Preferences)」ダイアログには、プログラムのグローバルな動作を制御するオプションと設定が用意されています。, 「環境設定 (Preferences)」ダイアログは、ナビゲーションリストと設定ページに分かれています。ナビゲーションリストで項目を選択すると、設定ページが開きます。, 「イベントの表示 (Event Display)」セクションには、プロジェクトウィンドウの表示をカスタマイズするための設定が用意されています。, 「全般 (General)」ページには、プログラムのユーザーインターフェースに影響する全般的な設定が含まれています。作業しやすいように任意に設定してください。, このページには、再生、録音、およびポジショニングに関するオプションが含まれています。, このページには、デフォルトのユーザーインターフェースの色を調節するオプションが含まれています。, 「トラックのインスペクター設定 (Track Inspector Settings)」ダイアログ, 移調をオクターブ内に保持 (Keep Transpose in Octave Range), 「ダイレクトオフラインプロセシング (Direct Offline Processing)」ウィンドウ, 「エクスプレッションマップ設定 (Expression Map Setup)」ウィンドウ, 「ノートエクスプレッション (Note Expression)」インスペクターセクション, 「ノートエクスプレッション MIDI 設定 (Note Expression MIDI Setup)」ダイアログ, 「プロジェクトのロジカルエディター (Project Logical Editor)」のウィンドウの概要, 「テンポから定義を設定 (Set Definition from Tempo)」ダイアログ, 「オーディオミックスダウン書き出し (Export Audio Mixdown)」ダイアログ, 「プロジェクト同期設定 (Project Synchronization Setup)」ダイアログ.

エレキギター 初心者 練習曲 アニソン, コントローラー スティック 音, 味仙 心斎橋 閉店, 大阪府立大学 推薦 知恵袋, 武蔵浦和 バイト ビーンズ, あつ森 効果音 設定, ダンバイン 設置 いつまで, 品川 アトレ ランチ 子連れ, うたプリ 香水 10周年 感想, 長野 温泉 カップル,

    Recent Posts

    Leave a Comment

    Contact Us

    We're not around right now. But you can send us an email and we'll get back to you, asap.

    Start typing and press Enter to search